2025年8月16日土曜日

美川地区の盆踊り大会で心に残っていること

 中学生ボランティア

8月15日に美川地区で盆踊り大会がありました。私は2年ぐらい前から、おんどのグループにいれてもらって、たいこをやらせてもらっています。今年は、練習を3回しました。松山踊りとやささがごちゃごちゃになってしまい、上手くリズムを合わすことができませんでした。けれど、まちがってしまっても、他のたいこのメンバーが助けてくださったので、最後までやり切ることができました。来年は、今年よりも上手くたたけるようにしたいです。



また、中学生はボランティアで、わたがしとヨーヨーつりのお店を出しました。わたがしやヨーヨーつりは、子供~大人まで楽しく笑顔でやってくれました。お店に来てくださった人も多かったので、とてもうれしかったです。来年も、お店を出して、来てくださる方を笑顔にしたいです。

 


2025年8月15日金曜日

美川地区 盆踊り大会レポート

815日、美川小学校の校庭で「美川地区盆踊り大会」が開催されました!

今年はひさしぶりの屋外開催ということもあり、約200名もの参加者でにぎわいました。


大盛況の屋台ブース

会場にずらりと並んだ屋台は、どこも大人気!
焼きそばややきとり、かき氷、ラムネ、フランクフルトなど、夏祭りならではのメニューに長い行列ができていました。
特に冷たいかき氷やラムネは、暑さを吹き飛ばす定番の人気ぶりでした。




中高生ボランティアの活躍

今回の大会では、中高生ボランティアが大活躍!
音頭の太鼓叩きや、わたがし・ヨーヨー釣り屋台の運営などを担当し、地域の行事をしっかりと支えてくれました。
若い力が会場を盛り上げ、参加者からは「頼もしい!」との声が聞かれました。




初の試み!フォークダンス

今年は初めての試みとして、フォークダンスクラブの指導によるフォークダンスを実施。
演目は「カマヤン」と「オクラホマミキサー」。
子どもから大人まで、手を取り合って輪になって踊り、笑顔が絶えない時間となりました。



 

 


みんなで踊る盆踊り

続いてはお待ちかねの盆踊り。
「矢掛の春」や「松山おどり」、「やとさ」、「せんす踊り」といった曲に合わせて、参加者全員で輪を作って踊りました。
なんと町長さんも飛び入り参加!
楽しそうに踊る姿に、会場からは拍手と歓声がわき起こりました。





フィナーレは花火

夜のクライマックスを飾ったのは、消防団による打ち上げ花火。
色とりどりの光が夏の夜空に広がり、大きな歓声とともに大会は幕を閉じました。

 



今年は天候にも恵まれ、地域のみんなの笑顔があふれる素敵な夏のひとときになりました。
また来年も、たくさんの笑顔に出会えることを楽しみにしています!


 

2025年8月9日土曜日

盆踊り大会に向けた練習会を開催しました

 88日(金)、美川小学校体育館で「盆踊り練習会」を行いました。

当日は、フォークダンスクラブの皆さんをはじめ、スタッフや音頭取りなど計16名が参加。大会本番に向けて、だんどりの打ち合わせ(リハーサル)と練習を行いました。


リズムに合わせて太鼓の音が響く

会場では、音頭取りの歌に合わせて太鼓の音が鳴り響きました。
中高生スタッフも太鼓を担当し、大人と一緒にリズムを刻みながら、会場を盛り上げる準備を進めました。




フォークダンスのリハーサル

今年初めての試みとなるフォークダンスも練習しました。
演目は「カマヤン」と「オクラホマミキサー」。
世代を超えて手を取り合い、笑顔で踊る姿がとても印象的でした。




本番に向けて

リハーサルでは、踊りの順番や音響、進行の確認もしっかり行いました。
当日は参加者の皆さんが安心して楽しめるよう、スタッフ一同準備を整えていきます。




本番の盆踊り大会は 815日(金) 美川小学校校庭 にて開催予定です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしています!

2025年7月31日木曜日

さいごのかれー

1ねん

しちがつのさいごのひにこうみんかんでかれーをたべました。

やさいがいっぱいはいっていました。

ぼくはかれーがすきなので おかわりしました。

とてもおいしかったです 。



2025年7月30日水曜日

おいしかったかき氷

 3年

7月30日水曜日に2時間自学自習をした後かき氷を中高生が作ってくれて、てい学年から高学年、公民館の方、中学生という順でかき氷をもらっていきました。ぼくの番になったのでぼくは、味を何味にするかなやみました。けっきょくぼくは、ドラキュラ味にしました。その後ドラキュラ味のかき氷をもらいました。色は黒色でした。食べる前に、練乳をかけました。すごく甘かったです。食べているうちにさむくなってきました。しるぐらいまでとけてきたのでもう一回練乳をかけました。練乳で顔を書きました。全然上手にできませんでした。ですが練乳の白色が黒色のジュースのようなかき氷にしみるというかにじんでいきました。全然上手に歯が書けなかったけどすごくきれいに練乳の白色がにじんでいったのでよかったです。すごくおいしかったので来年もこのきかくがあったらまたしたいです。



2025年7月29日火曜日

盆踊り練習

 中学生ボランティア

7月29日に盆踊りの練習を公民館でしました。矢掛の春や扇子踊り、松山踊りなどを踊りました。太この音と声に合わせて踊ると初めは、簡単だと思っていたけど実際に踊ってみると、どれも想像とは違って難しかったです。

私が特に心に残った踊りは松山踊りです。理由は、踊りが簡単そうに見えて動きが複雑だと思ったからです。でも、何回が踊っていくうちに慣れてきて、難かしいと思っていた踊りが簡単に踊ることができました。

盆踊りを踊って、実際に踊ったことのある踊りもあったけど、たくさんの人と踊ってみていろいろな文化を知ることができました。また、交流することによって自分の住んでいる地域のことを深く知れたと思います。これからも盆踊りを踊ったり、学んだりして他の地域のことをもっと知りたいです。




2025年7月28日月曜日

フォークダンスで心がつながる

中学生ボランティア

728日の夏休み学習会では、美川フォークダンスクラブのみなさんにフォークダンスを教えていただきました。

フォークダンスは男女で踊る難しいダンスというイメージをもっていました。しかし、今回教えてもらったダンスは、男女関係なく手をつないで踊るもので、楽しさとクラブのみなさんのあたたかさを感じることができました。

中でも、最初と最後に踊ったルーマニアの「ウルドック・ウチャ」が私には心に残っています。簡単なふりつけで円になって踊るので、みんなの笑顔を見ることができて、うれしい気持ちで胸があたたかくなりました。

地域と人と一緒になって踊ったり教えてもらったりする活動は色々な経験をすることができるので、また他のこともやってみたいです。