2025年6月15日日曜日

生活部フラワーアレンジメント講座開催

生活部部長 

6月15日(日)、今年度第1回目の生活部行事としてフラワーアレンジメント講座が開催されました。講師として「花工房ポピイ」の大山恭子先生にお越しいただき、“フラワーアートを作ろう”と題して、ガラス瓶にそれぞれ好みの花色を組み合わせ、オリジナルのフラワーアートに仕上げていきました。今回が2回目という方や初めての方など、十代から八十代という幅広い年齢層の参加者でしたが、先生から丁寧にご指導いただき、「あら、ガラス瓶からはみ出ちゃった!」「ここの色合いどう?」など、四苦八苦しながらも和気あいあいと作品作りを楽しみました。

今回使用したガラス瓶が実は身近な容器を逆さまにして利用したものだったり、造花が『アーティフィシャルフラワー』と呼ばれるようになっていたり等々、新たな情報も得られ有意義な時間となりました。

最後に、感想を伝えあったり、フラワーアートの保管方法、次回の切り絵講座の情報交換など行って講座を終えました。



2025年6月1日日曜日

美川公民館探索クラブ 史跡探訪ウォーキング

美川公民館探索クラブ 史跡探訪ウォーキング

〜磨崖仏に息づく信仰の歴史をたどる〜

6月1日(日)9:00〜10:30、美川公民館探索クラブによる史跡探訪ウォーキングを実施しました。当日は雲一つない晴天に恵まれ、計13名(うち地区外参加者3名) が参加。皆さん熱心に昔の信仰へ想いを馳せながら、鬼ヶ岳ダム近くに刻まれた毘沙門天の磨崖仏へ向かいました。


行程と学びのハイライト

  1. 公民館駐車場に集合(9:00)


    • 「美川公民館に集合した参加者」

    • まずは 山上講 メンバーの 鈴木さん から、磨崖仏と山上信仰の歴史についてレクチャー。
    • 「出発前に山上信仰の歴史を語る鈴木さん」
      集合時、磨崖仏への思い出を交えた温かい語りで一行の期待が高まりました。

    • まずは 山上講 メンバーの 鈴木さん から、磨崖仏と山上信仰の歴史についてレクチャー。

    • 鈴木さんいわく、昭和45年にダム建設と県道付け替えが行われるまでは、信者が最下部の美山川から太鼓や清水を担ぎ上げ、険しい山道を登拝していたとのこと。
  2. 鬼ヶ岳ダムへ移動 → 県道脇から登山開始


    • 「移設された石鳥居」
      設置が不十分だったのか崩れています。

      「山上石鉄両権現」と刻まれた鳥居の扁額
    • かつて麓にあった 「山上石鉄両権現」 と刻まれた扁額を持つ石鳥居は、現在県道脇に移設されています。






    • 「急な登はん路を登る参加者」


    • 30m ほどの急坂を登ると巨石群が姿を現し、その一角に弘化4年彫刻の毘沙門天磨崖仏が荘厳な姿で鎮座。

    • 「毘沙門天磨崖仏とご対面」
      江戸時代後期に刻まれた優美な像に、参加者からは感嘆の声が上がりました。
  3. 磨崖仏前で自由観察 & 質疑応答


    • 「木漏れ日の下で史跡解説タイム」
      古来の祭祀跡を前に、資料を片手に真剣なまなざし。
    • 穏やかな表情と繊細な彫りに「岡山県内で最も美しい磨崖仏」との呼び声も納得。

    • 背後の小詞には 不動明王役行者 の像も確認でき、山上信仰が多層的であったことを学習。


    • 「小詞の中の大岩に刻まれた役行者と石鎚蔵王大権現」

    • 今回は特別に小詞の中も見学させていただきました。

参加者の声

  • 「昔の人々が担いで登った道を体感し、信仰の厚さに胸を打たれた」

  • 「山と川と信仰が一体となった景観が素晴らしい」

  • 「昔は上高末全体を一望できていたそうだ」

  • 「鈴木さんのお話がとても分かりやすく、歴史ロマンを感じた」


無事故・好天で無事終了!

最後までけが人や体調不良者もなく、予定より少し早く現地で解散しました。ご参加の皆さま、そして貴重なお話を聞かせてくださった鈴木さん、本当にありがとうございました。


次回予告

7月上旬には、「矢掛町の方言」 と題した文化講演会を予定しています。詳細は公民館だより・ブログ・LINE公式アカウントでご案内します。どうぞお楽しみに!

2025年5月18日日曜日

美川地区大運動会レポート(5/18 開催)

 公民館・美川小学校共催運動会は、雨天ため順延となりしたが、18日(日)快晴開催した。

 から気温上がるなか、児童たち元気いっぱいに〈準備体操〉からスタートし、〈全校リレー〉や〈美川じゃ2025〉など、笑顔活気あふれる演技てくした。〈バラエティレース2025〉借り物競争形式われ、会場笑い声絶えませんした。

 家族ぐるみしんだ〈大玉送り〉て、地域参加種目われした。〈グラウンドゴルフリレー〉では、シニアクラブ児童チームんで交流した。〈大玉ころし〉では児童・保護者・地域皆さん合わせ、会場盛り上げした。最後の〈入れ〉は、児童・保護者・地域方々・学校職員による全員参加実施れ、世代一体まれした。

 また今回運動会では、中高生ボランティア10公民館専門部員減少補い、活躍。準備進行補助など、さまざま場面頼もしい発揮てくした。

 暑い中、参加・協力くださった皆さま、そして応援つけくださった地域皆さま、本当にありがとういました。今後とも地域皆さま支援よろしくお願います。


こちら入れ。大人子ども全力勝負!笑顔盛り上がる全員参加競技。


合わせて、いざがせ!児童・保護者・地域皆さん合わせ大玉リレー。



赤玉く!子ども大人夢中接戦入れ。声援歓声グラウンド響きした。


シニアクラブ児童合わせホールインワン目指す!笑顔真剣光る名コンビプレー。

2025年4月13日日曜日

第36回 海棠まつり 開催報告

413日(日)、無・吉祥寺て「36海棠(かいどう)まつり」開催した。当日あいにくとなり、バンド演奏カラオケ、コーラス、ギター弾き語り、子ども神楽といった舞台発表すべて本堂実施した。かげHONJINバンドコーラスグループ・アイ美しい歌声、そして宿場かげ八重穂子供神楽勇壮で、会場大きな拍手笑顔まれした。

境内では、焼きとり、餅、こんにゃく、赤飯、など多彩屋台並び、訪れ方々お腹ためした。金比羅天井公開予定ていしたが、山上あるため訪問見送る多くした。それでも、地域感じられる心温まる一日となりした。

コーラスグループ・アイ皆さん
おそろい衣装歌声披露。

子ども神楽「大蛇退治」
八重穂子供神楽による迫力舞台拍手喝采。


2025年3月22日土曜日

令和7年度の開始

3月16日(日)に生活部員会議

3月21日(金)に文化部員会議

3月22日(土)に体育部員会議が開催され、

それぞれ役員が決まり、運営委員も確定しました。

4月13日(日)の海棠まつりは、旧メンバーで開催しますが、4月18日の運動会実行委員会からは新しい体制でのスタートになります。




 

2025年3月1日土曜日

小林山城を探検しよう!歴史と自然を感じるウォーキング

31日(土)、美川公民館探索クラブとやまびこ学級共催の史跡探索ウォーキング「小林山城を探検しよう」を開催しました。

当日は天候にも恵まれ、朝9時に美川公民館に24名の参加者が集まりました。小学生から大人まで幅広い年齢層が参加し、ワクワクした表情で出発しました。
さらに、地元の方が現地で合流し、一緒に登りながら貴重な解説をしてくださいました。


小林山城とは?

小林山城は、矢掛町小林にある中世の山城跡です。かつてこの地を守るために築かれた城であり、今もなおその歴史の痕跡を感じることができます。今回は、地元の保存会が設置された説明板や標識を頼りに、城跡をじっくりと探検しました。


城跡探索の様子

参加者は山道を登りながら、まずは城跡の説明板を確認。その後、本丸跡を目指しました。途中、歴史的な背景について学びながら、落ち葉がきれいに掃かれた歩きやすい山道を一歩一歩進みました。

「昔の人はこんな山の上にどうやって城を築いたんだろう?」
「ここからの景色は敵を見張るのにぴったりだね!」

など、参加者同士の会話も弾み、自然と歴史を楽しみながらのウォーキングとなりました。




参加者の感想

今回のウォーキングには、さまざまな意見が寄せられました。(一部抜粋)

  • 「帰ってすぐ楽しかったと言っていた」(児童の保護者)
  • 「急な道があり滑ったけれど、初めての場所を楽しめた」
  • 「小さな山でもしっかりと山城の特徴があったのが印象的」
  • 「地元の方の説明が素晴らしかった」
  • 「ルートが整備されていて歩きやすかった」
  • 「お城の解説があるともっと良かったかもしれない」
  • 「次回はベビーカーでも参加できるウォーキングがあると嬉しい」

木野山神社跡と地域の取り組み

この城跡には、かつて木野山神社が祀られていました。地元の小木能の会の皆さんが先月掃除をしてくださったおかげで、訪れた際にはとてもきれいな状態でした。貴重な文化遺産を守るための活動に、心から感謝申し上げます。


現地解散、次回もお楽しみに!

ウォーキングの最後は、公民館には戻らず、現地で解散となりました。それぞれが余韻に浸りながら帰路につきました。

今後も、このような探検イベントを開催し、地域の文化を学ぶ機会を提供していきたいと思います。
次回の探検もお楽しみに!

 

2025年2月22日土曜日

矢掛高校でトーク・フォークダンスに参加しました

矢掛高校で開催された4回トーク・フォークダンスに参加してきました。

「トーク・フォークダンスって何?」と思われる方のために、記事の最後に説明を載せていますので、ぜひご覧ください。

今回のイベントには、しっかりした子、シャイな子、さまざまな個性を持った生徒さんが参加していましたが、共通して感じたのは、どの生徒さんも自分なりに真剣に生き方を見つめているということでした。高校生との対話を通じて、彼らの考えに触れることができ、とても楽しく、充実した時間を過ごしました。

このトーク・フォークダンスは、高校1年生が普段接する機会の少ない大人と会話することで、進路や生き方のヒントを得ることを目的としています。同時に、参加する社会人にとっても、若い世代の感覚や考え方を知る貴重な機会となっています。

今回は高校1年生115名が参加しましたが、大人の参加者は約20名と少なめだったため、大人の輪に高校3年生が加わる形で対話が進められました。3年生の視点も交えることで、より多様な対話が生まれたと感じました。


トーク・フォークダンスとは?

トーク・フォークダンスは、参加者同士が対話をしながらペアを入れ替えていく話し合いの手法です。フォークダンスのように相手を変えながら進行することから、この名前がついています。

進行方法はシンプルで、まずテーマを決め、参加者が21組になって一定時間(例えば3分)話し合います。時間が来ると合図があり、パートナーを変えて新たな相手と対話を続けます。これを数回繰り返すことで、多様な視点や意見を得ることができるのが特徴です。

この手法は、初対面の人とも気軽に話しやすく、自由な発想を促す効果があります。学校の授業、地域活動、企業研修など幅広い場面で活用されており、特に公民館活動では世代間交流や地域の課題解決のための意見交換にも適しています。


今回のイベントを通じて、高校生たちの考えや価値観に触れることができ、大変有意義な時間を過ごしました。今後もこのような交流の場が増えるといいなと思います。

 美川公民館では、地域唯一の高校である矢掛高校と様々な連携協力を進めています。
今回のトークフォークダンスには、職員3名が参加しました。