台風一過の青空の下、5年生のみんなで6月に植えた稲の稲刈りをしました。
棚田保全組合の組合長から、稲の分けつについて(植えた時は2,3本がいまは、15,6本にも育っている)・鎌の使い方、稲の縛り方等々教えてもらい早速田んぼに!
![]() |
館長もみんなが田んぼに入りやすいよう 端を刈ってくれています。 |
![]() |
刈り方の実演 |
![]() |
台風で稲が倒れましたが、 手を切らないように慎重に稲を持ち、鎌をザクと! |
![]() |
刈った後くくるのがもっと難しい。 |
みんなで汗を流して1時間半。
やり切りました!!
![]() |
ハゼを作り干します。 |
はぜの掛け方を教えてもらいながら、
次々と稲を運びました。
一束を1/3と2/3に持ち、
最初多いほうは
次には少ないほうと
交互に掛けていきます。
![]() |
やり切った顔・顔・顔 暑かったので疲れも見えるけど、 またひとつ地域の人に習ったね。 教頭先生いわく、大勢の力はすごい。 みんなで頑張れば出来るね!! |
![]() |
1本の稲に何個の米がついているか 帰ってから数えます。 |
真っ青な空の下、秋風もさわやかな一日でした。
地域の方のお手伝いも頂き、おいしいお米が出来ましたよ。