12月24日(土)9:30~
美川公民館大ホールで、『まが玉づくり』をしました。
大勢の参加者で、大ホールがいっぱいに!
講師は、矢掛町教育委員会 学芸員の西野先生です。
最初に、まが玉についての由来や作り方の説明をしてもらい、さぁつくろう。
昔むかしの人は、まが玉をお守りやアクセサリーなどに使っていたんだって。
今日は滑石(ロウセキ)という石を使い、削って磨いてピカピカのまが玉の完成です。
世界にひとつだけのまが玉目指して、レッツゴー!!
![]() |
石は、白・黒・ピンクの三色 好きな色を取りに! |
![]() |
石に削りたい形を描く |
![]() |
凹んでいるところを削るテクニックを伝授。 鉛筆やマーカーにサンドペーパーを 巻きつけて、また削る、削る。 |
細かいところは、サンドペーパーを折りたたんだりして。
ほぼ削り終わると、今度は二番目に目の細かいサンドペーパーで角を取る。
最後に、一番目の細かいペーパーで、磨く磨く。
ピカピカになるよ。
まが玉の形だけでなく、ハートや十字架、動物の形など思い思いのものが出来ました。
今日はクリスマスイブ「おかさんへのプレゼントにする」と
ピンクのハート形に作った子もいました。