1月22日(日)9:00から公民館調理室で、料理伝達講習会がありました。
生活部の呼びかけで集まり、栄養委員さんから「台湾料理」を教えてもらいました。
・葱油鶏(ツォンヨーチー)鶏肉のネギ油あえ
・三仙菜(サンセンツァイ)
・鹿港海口羹(リーカンハイコークァン)
・豆乳と抹茶のケーキ
の、以上4品を作ります。
栄養委員さんが班毎に材料を分けてくれました。
まず、作り方や台湾について話を聞き、
各班に栄養委員さんも加わっての3班に分かれ調理開始。
栄養委員さんの前もっての準備と、主婦暦ウン十年の参加者。手際のよいこと。
スピーディーに、デザートとコーヒー付きの料理が完成。
みんなで美味しく「いただきま~す」
食後のコーヒーを飲みながら、感想や来年度に向けた意見を聞いたりしました。
家で「柿酢」を作っている方の話では、作り方や使い方などで話が盛り上がりました。
情報交換も含め、顔をあわせての地域のふれあいの場でした。
2012年1月23日月曜日
2012年1月16日月曜日
公民館教養部からお知らせ。
人権教育地区懇談会のお知らせ
日時:平成24年2月4日(土) 19:00~20:30
場所:美川公民館
共生社会を生きるためには
「バリア」(障壁)
「フリー」(取り除く)が必要。
物や情報のバリアは、いろいろな工夫や
まわりの人の協力によってある程度取り除けます。
心のバリアは・・・
助言者に、矢掛町学校長川上公一先生をお迎えし、
「今日もよか天気たい」のDVDを視聴後、
「障害のある人とのふれあいと人権」の講話をお聞きします。
その後は、フリートーク。
多くの方のご参加をお待ちしています。
ご近所お誘いあわせておいでください、お待ちしています。
美川公民館教養部
日時:平成24年2月4日(土) 19:00~20:30
場所:美川公民館
共生社会を生きるためには
「バリア」(障壁)
「フリー」(取り除く)が必要。
物や情報のバリアは、いろいろな工夫や
まわりの人の協力によってある程度取り除けます。
心のバリアは・・・
助言者に、矢掛町学校長川上公一先生をお迎えし、
「今日もよか天気たい」のDVDを視聴後、
「障害のある人とのふれあいと人権」の講話をお聞きします。
その後は、フリートーク。
多くの方のご参加をお待ちしています。
ご近所お誘いあわせておいでください、お待ちしています。
美川公民館教養部
2012年1月13日金曜日
料理伝達講習会
日時:平成24年1月22日(日) 9:00~12:30
場所:美川公民館
内容:「台湾料理をつくってみよう」
メニューは、
・葱油鶏(鶏肉のネギ油あえ)・三仙菜・鹿港海口羹・豆乳と抹茶のケーキ です。
持ってくる物:エプロン、三角巾、米1/2合
材料代:300円
申し込みは、各地区の栄養委員さんまでお願いします。
締切:平成24年1月16日
栄養委員さんから、家族みんなの健康について楽しく学ぶ伝達講習会です。
参加お待ちしています。
場所:美川公民館
内容:「台湾料理をつくってみよう」
メニューは、
・葱油鶏(鶏肉のネギ油あえ)・三仙菜・鹿港海口羹・豆乳と抹茶のケーキ です。
持ってくる物:エプロン、三角巾、米1/2合
材料代:300円
申し込みは、各地区の栄養委員さんまでお願いします。
締切:平成24年1月16日
栄養委員さんから、家族みんなの健康について楽しく学ぶ伝達講習会です。
参加お待ちしています。
園芸講習会
1月10日(水)9:00から、美川公民館とジーン・サン農園(実習)で、
園芸講習会を行いました。
講師に、役場農林建設課の徳永先生をお迎えしての講座です。
集まった地域のみなさんが、33名。
ユーモアを交えた徳永先生のお話に、納得したり、又、質問したりの座学を約1時間。
その後、ジーン・サン農園での実地の実習です。今聞いたことを早速現地で!!
約1時間半程の実習。
切った後の、来年の姿に想像が及ばない私は、分かったような分からないような・・・
とりあえずやってみるしかないなぁ。我が家の木たちを実験台に!
実習が終わったら、農園のご夫妻が焼いてくださった、
ケーキやクッキー、パン等を頂きながら、
みんなでお茶もごちそうになりました。
今年はとても良い天気に恵まれ、勉強とふれあいのできた半日でした。
場所を提供いたうえに、ごちそうになり、ありがとうございました。
園芸講習会を行いました。
講師に、役場農林建設課の徳永先生をお迎えしての講座です。
集まった地域のみなさんが、33名。
ユーモアを交えた徳永先生のお話に、納得したり、又、質問したりの座学を約1時間。
![]() |
接ぎ木のやり方も伝授いただきました。 |
![]() |
資料を見ながら。 |
その後、ジーン・サン農園での実地の実習です。今聞いたことを早速現地で!!
![]() |
柿の木の剪定 |
![]() |
梅の木 |
![]() |
桃の木 |
切った後の、来年の姿に想像が及ばない私は、分かったような分からないような・・・
とりあえずやってみるしかないなぁ。我が家の木たちを実験台に!
実習が終わったら、農園のご夫妻が焼いてくださった、
ケーキやクッキー、パン等を頂きながら、
みんなでお茶もごちそうになりました。
今年はとても良い天気に恵まれ、勉強とふれあいのできた半日でした。
場所を提供いたうえに、ごちそうになり、ありがとうございました。
2012年1月12日木曜日
初登山、高滝山♪
ご挨拶が遅くなりましたが、今年初のブログアップです。)*0*(""
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
1月7日(土)に矢掛町で一番高い山、
「高滝山」に、美川探索クラブの方々と登って来ました。
朝9時に羽無の吉祥寺の駐車場に集合。
住職より、金毘羅天のお話を頂き、まずはそこを目指していざ出発。
旧道の山道をヨッコラ、エッコラ。
この急な山道を、金毘羅天を建立するために材料を運んだ昔の人はすごい!!!
わが身を上に運ぶだけでもフーフーハァー~
それにしても、子どもたちの元気なことと、先人の英知には感服です。
金毘羅天に上がる前の駐車場で、景色を堪能。
矢掛の町は小田川からの霧の下。風のない穏やかな晴天の日です。
我が家も山の向こうに見えます。「あの山の上から○番目の家だわうちは。」
どっこい、ここからがまたまた大変。
落ち葉で敷き詰められた山道。
滑らないように登るのが精一杯。だんだん口数も少なく・・・
写真を撮るような余裕もなく、ハァーハァー。
登ったり下ったり、登ったり下ったりまだかーーー
「登ったら、降りんといけんのんじゃなぁ」と、先の道のりを考えてしまう。
吉祥寺から約1時間半で山頂に到着。
この爽快感と達成感で登山する人がいるんでしょうねぇ。
山頂からは、福山の海が、北は大山の雪山が見えることもあるとの事。
山頂で、次回は裏に降りてみようかと話もあり、皆さんの元気に敬服。
普段の運動不足を痛感した日でした。
下山したら、吉祥寺さんでお接待をいただきました。ありがとうございました。
吉祥寺さんでお借りした杖の役に立ったこと。
次の日、足ばかりでなく、杖に頼って歩いた証拠でしょうね、両腕まで痛かったよぅ。
年の初めに、地域の方と矢掛町一の山に登り、心も新たに“今年も一年元気で頑張ろうと”
元気を頂いた清々しい年の初めでした。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
1月7日(土)に矢掛町で一番高い山、
「高滝山」に、美川探索クラブの方々と登って来ました。
朝9時に羽無の吉祥寺の駐車場に集合。
住職より、金毘羅天のお話を頂き、まずはそこを目指していざ出発。
旧道の山道をヨッコラ、エッコラ。
この急な山道を、金毘羅天を建立するために材料を運んだ昔の人はすごい!!!
わが身を上に運ぶだけでもフーフーハァー~
それにしても、子どもたちの元気なことと、先人の英知には感服です。
金毘羅天に上がる前の駐車場で、景色を堪能。
矢掛の町は小田川からの霧の下。風のない穏やかな晴天の日です。
我が家も山の向こうに見えます。「あの山の上から○番目の家だわうちは。」
![]() |
上まで164段の石の階段 |
![]() |
松山城(高梁市)の絵師が描いた天井絵。 見事。色もきれいに・・・ |
落ち葉で敷き詰められた山道。
滑らないように登るのが精一杯。だんだん口数も少なく・・・
写真を撮るような余裕もなく、ハァーハァー。
登ったり下ったり、登ったり下ったりまだかーーー
「登ったら、降りんといけんのんじゃなぁ」と、先の道のりを考えてしまう。
吉祥寺から約1時間半で山頂に到着。
この爽快感と達成感で登山する人がいるんでしょうねぇ。
山頂からは、福山の海が、北は大山の雪山が見えることもあるとの事。
![]() |
太郎岩、次郎岩の上からの眺め あの雲の下は福山の海 |
![]() |
休憩 |
普段の運動不足を痛感した日でした。
下山したら、吉祥寺さんでお接待をいただきました。ありがとうございました。
吉祥寺さんでお借りした杖の役に立ったこと。
次の日、足ばかりでなく、杖に頼って歩いた証拠でしょうね、両腕まで痛かったよぅ。
年の初めに、地域の方と矢掛町一の山に登り、心も新たに“今年も一年元気で頑張ろうと”
元気を頂いた清々しい年の初めでした。
登録:
投稿 (Atom)