2024年12月27日金曜日

腕が疲れるほど熱中!ケーキ作り体験

 冬休み学習会 3日目

5年生

今日は、ケーキ作りをしました。私は、最初に、生クリームとさとうをあわだてきで混ぜました。うでがつかれちゃうので、あわだてるのがたいへんでした。混ぜたら、クリームとクッキーをかさねました。一番上のクリームを平らにするのがむずかしかったです。

食べてみたら、クリームがなめらかだったし、クッキーもクリームとあっていたので、とてもおいしかったです。



2024年12月26日木曜日

宿題がはかどる協力の力

 冬休み学習会 2日目

5年生

今日は、宿題をしました。みんなもくもくと宿題を進めていました。

教えたり、教えてもらったり協力してできていたのでよかったです。

このべんきょう会のおかげで宿題を進められました。二日目はあまり寒くなかったので、べんきょうがはかどりました。




2024年12月25日水曜日

宿題を進めながら避難訓練を体験!

 公民館冬休み学習会(1日目) 

中学2年生

12月25日に冬休み学習会がありました。1時間目と2時間目は小中学生で各自が持ってきた宿題をしました。みなさん教え合ったり、集中してできていたのでとてもよかったと思います。

休けいの時間は火災が起きた体で避難訓練をしました。役場の方が来てくださり、誘導していただきました。

日頃から備えれば、いざという時にも役に立つということが分かりました。

この学習会を通して勉強の楽しさや防災の意識が高まりました。



2024年12月13日金曜日

美川コミュニティの清掃と剪定

 12月13日(金)、美川コミュニティ(鏡館)で施設利用者と自治協議会の計24名で建物内外の清掃と剪定を行いました。

建物内はバーサン会の皆さんが拭き掃除を担当してくださいました。外の掃除では、植木の剪定が中心となりました。道路にはみ出していた海棠を剪定したり、伸びすぎていた生垣を刈り揃えるなど、皆さんの手で丁寧に整えられました。

そのおかげで、美川コミュニティの内も外も大変きれいになりました。ご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

海棠を剪定

建物の中はバーサン会が掃除

駐車場の生垣の剪定


2024年12月8日日曜日

色とりどりのお正月準備 ~寄せ植えで心も華やかに~

生活部寄せ植え教室

生活部長

今年の生活部行事の2回目として、るんるんワークショップ「寄せ植え教室」を開催させていただきました。

12月8日(日曜日)の午後に、講師として「花工房ポピイ」の大山恭子先生にお越しいただき、~きれいなお花でお正月を迎えましょう~と題して15名の方に参加していただくことができました。

まず、それぞれが好きな色の鉢や花を選び、寄せ植えの準備をしました。

鉢に石や土を入れて、サルビア、ビオラ、ガーデンシクラメン、葉ボタンを鉢の中に配置して土を足していきました。

思ったよりも作り方は簡単で、初心者でもきれいな寄せ植えが出来上がりました。

参加者の中にはお子さんや男性の方もおられましたが、楽しく作られたように思います。

久しぶりに顔を合わせた方もおられて、あちこちで話も盛り上がり、楽しい時間が過ごせたのではないでしょうか。

最後に大山先生に水やりや管理の仕方を教えていただきました。

春まできれいな花を咲かせて、心を癒してもらいたいと思います。










公民館の一斉清掃と避難訓練

 12月8日㈰美川公民館で施設利用者による一斉清掃が行われ、シニアクラブと公民館使用団体および職員20名が参加しました。

シニアクラブの皆さんは主に外庭の草取りや勲花園の剪定作業を担当し、その他のメンバーは建物内の掃除を行いました。

清掃活動の後は、全員がホールに集合して避難訓練を実施しました。調理室から出火したという想定で、全員が非常口から外へ逃げ出しました。美川公民館は平屋なので、階段はなく比較的安全とは思いますが、いざという時に慌てないためにも、何か障害がないか確認するためにも避難訓練を体験しておくことは大切かと思います。

高い場所の剪定
ご安全に!

ブロワーが活躍

掃除のついでに片付けも

和室の掃除

調理室の掃除は栄養委員と生活部が担当

グレーチングを上げて溝掃除

2024年12月7日土曜日

名人もびっくり!がんばった僕のおかざり作り

がんばったおかざり作り

6年生

12月7日(土)のおかざり作りに参加しました。今までも数回参加したことがあります。今までは、2回ねじって難しく感じて、すぐにあきらめ、名人さんや親にたのんでいました。そのため、最後までしていませんでした。今回は6年生なので、最後までやりきろうと思いました。

おかざり作りはやっぱり難しく、一人では作ることができませんでした。先生や名人さんに手伝ってもらいました。左縄は名人さんにしてもらったけど、右縄は最後まで自分でがんばりました。家に持って帰って親に見せると、ほめてくれました。ぼくは正直に縄の片方は名人さんにしてもらったことを言いました。親は「どっちが名人さんしたのか分からない。」とおどろいていました。ぼくはうれしかったです。

これからは、苦手なこともすぐにあきらめず、最後までやりきることをしていきます。




小学校のALTの先生がお子さん連れで参加
日本の文化を体験します


お母さんに褒められた出来栄えですね。




2024年12月5日木曜日

地域団体の活動を通して見られる美川地区の現状について

 地域団体の活動を通して見られる美川地区の現状について

●子供達の地域の関わりができている
美川地区では、子供たちが地域とのつながりを深めるため、多様な活動が行われています。
  • 地域行事への参加: 美川小学校の児童は、親子で盆踊り大会やウォーキング大会、文化祭などの行事に積極的に参加し、地域の一員としての意識を育んでいます。
  • 世代間交流: 公民館が主催する夏休み学習会では、地域ミニデイサービスや老人クラブとの交流が行われ、世代を超えた関係性が強化されています。
  • 学校行事と地域住民の連携: 学校では学習発表会をはじめ、地域住民を招く行事が多く、地域全体で子供たちを支える風土が根付いています。
  • 共同作業の実施: 小学校の草取りの日には、老人クラブや地域の方々が参加し、地域ぐるみの協力体制が形成されています。
  • 合同運動会: 公民館と小学校が合同運動会を開催し、世代間交流が一層活発化しています。

●子育て世代の方が地域の活動に積極的に参加している
子育て世代の活動は多様ですが、課題も見られます。

  • 青年会の活躍: 地域に5つある青年会は、海棠まつりや盆踊り大会で屋台を運営するほか、地域清掃(アダプト事業)、グラウンドゴルフ大会やとんど祭りを企画するなど、幅広い活動を行っています。
  • 子ども会の解散: 少子化の影響で、以前活動していた子ども会はすべて解散し、そうめん販売や子供神輿などの活動は消滅しました。
  • PTA活動の減少: PTAによる廃品回収やバザーも人手不足のため中止され、地域とのつながりが希薄になりつつあります。

●組織や活動を改革したところ
地域の負担軽減や効率化を目指し、組織改革や活動の見直しが進められています。

  • 子ども会の解散: 少子化に伴い、4団体あった子ども会はすべて解散しました。児童数も減少が続き、今年は22名、来年18名、再来年は16名が見込まれています。
  • 住民協議会の解散: 公民館や自治会と役割が重複していた住民協議会が解散され、組織運営が簡素化されました。
  • 専門部員の定員削減: 公民館では専門部員の定員を約半数に削減し、住民の負担軽減に努めています。

●まとめ
美川地区では、地域団体がさまざまな課題に対応しつつ、地域交流や子供たちの育成を進めています。一方で、子育て世代の関与の減少や人手不足といった課題も存在します。これらの課題を克服するため、持続可能な活動の仕組みづくりが求められています。地域の特性を活かし、多世代が協力し合う新しい形の地域運営が期待されます。

2024年11月28日木曜日

第3回美川地区防災訓練に参加して

防災訓練に参加された方に寄稿していただきました。
-----------------------------------------------

1124日(日)、美川地区で防災訓練が開催され、参加しました。今回は、能登半島地震や能登豪雨の災害時にボランティアとして活動された小田地区の山下防災士のお話を伺いました。山下さんからは、以下のような貴重な教訓を共有していただきました。

  • 衛生環境(特にトイレなど)の重要性
  • 情報収集の大切さ
  • 地域独自の備蓄品の準備
  • 自分たちでできることを進んで行う心構え
  • 被災者同士で必要な物を持ち寄る工夫

これらはどれも、今後の防災において非常に役立つ内容ばかりで、大変参考になりました。

また、「衛星みちびき」を利用した 衛星安否確認サービス(Q-ANPI の紹介もありました。このサービスは、電話番号を登録することで、どの避難所にいるのかを確認できるシステムです。非常に便利な仕組みであり、今後の普及が期待されます。

消火器訓練では、消火器の基本的な取り扱い方法に加え、実用的な豆知識も教えていただきました。

さらに、AEDの操作手順も体験しましたが、意外と忘れがちな部分があるため、定期的な訓練の重要性を改めて感じました。

簡易担架の使い方も体験しました。竹2本と毛布1枚だけで、紐を使わずに人を運ぶ方法には驚きました。実際に担架に乗ってみると、少し怖さを感じましたが、知っていれば役立つ場面も多いと感じました。

また、道具を使わない搬送方法も習いました。これは、運ばれる人が足を組み、前の人がそれを抱え、後ろの人が運ばれる人の脇に手を入れて持ち上げるという手段です。この方法も非常時には大変有効だと感じました。

今回の防災訓練を通じて、多くの学びと貴重な経験を得ることができました。関係者の皆様、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

 


山下防災士のお話


衛星安否確認サービス(Q-ANPI)の紹介


AEDを使った救命救急訓練


水消火器を使った消火器操作訓練


簡易担架を使った搬送訓練


道具を使わない搬送訓練


防災倉庫の中を確認

2024年11月26日火曜日

能登半島地震および豪雨災害ボランティアの体験談まとめ

11月24日(日)の防災訓練において、山下防災士が能登半島の地震と豪雨の災害ボランティア体験談を報告してくださいました。 

熱のこもった体験談は、ライブで聴くのが一番です。
協調したいポイントがメリハリ付きで伝わってきます。

まとめましたので、ご一読ください。


1. 能登半島地震被災地支援活動報告

【期間】

202415日~7

【経緯】

  • 11: 地震発生
  • 12: 現地の知人に連絡安否確認、支援可能か問合せ回答待ち
  • 13: 支援要請あり友人等に呼びかけて物資の収集・調達開始
  • 14: 支援準備現地に向け出発
  • 15日~7: 輪島市中心部で物資の配達、避難状況及び支援状況の調査

【印象に残った点・わが町の地域防災に活かすべきこと】

  1. 被災者への平等な支援の必要性と難しさ
    • 支援が集中しやすい目立つ避難所と、支援が届きにくい小規模避難所の差。
    • 本当のニーズへの対応の難しさ。ニーズは刻々と変化するため、事前準備と予測が不可欠。
  2. 多様な避難形態への配慮
    • 簡易避難所、自宅避難、車中泊、孤立集落などへの支援の必要性。
    • 地元の住民自身の対策も重要。

2. 能登半島地震及び豪雨災害 被災地支援活動報告

【期間】

2024119日~10

【経緯】

  • 921日~23: 豪雨災害発生
  • 119 (10:0015:00): ボランティア参加泥の掻き出しを担当
  • 1110(10:0015:00): 継続作業

【印象に残った点・わが町の地域防災に活かすべきこと】

  1. 自然の重複災害の脅威
    • 地震被害に加え豪雨災害による追い打ち。
    • 被災者の生活復旧の長期化。
  2. 想定外の危険
    • 川がせき止められて発生したダム状態濁流による被害。
    • 水辺以外の場所でもリスクの存在。

3. これから災害が起きたとき、被害を小さくするための備え

  • 衛生環境の確保
    • 簡易トイレやし尿処理キットを優先的に備蓄。
    • 水の要らない清潔グッズ(歯磨きセット、ウェットティッシュなど)。
  • 快適な寝床の確保
    • クッション性・断熱性を備えたマット類の備蓄。
    • 車中泊や劣悪な環境下での健康リスクの軽減。
  • 非常時の食事の充実
    • 保存食だけでなく調理可能な器具や燃料も備蓄。
    • 一辺倒でないバリエーションある食事の提供。

4. 備蓄についての考え方

  • 優先度を考慮した備蓄
    • 被災者の年齢層や男女比を考慮してニーズを想定。
  • 共助ネットワークの形成
    • 地域住民の物資の持ち寄りを促進。
    • 災害時に役立つ品物や協力体制のリスト化。
  • 地域特性に応じた防災計画
    • 地元の繋がりを活かした現実的なアイデアを取り入れる。
    • 「自分たちの町を自分たちで守る」という意識の醸成。



 

2024年11月22日金曜日

盆踊り大会は屋外で・文化祭は3日間に~来年度の事業計画決まる~

  美川公民館の運営委員会議が開催され、今年度の中間事業報告、次年度事業計画や文化祭の振り返り、職員推薦などについて協議されました。

11月22日に行われた美川公民館の運営委員会議についてご報告します。

当日は運営委員12名と職員4名が参加し、令和6年度の中間事業報告や令和7年度の事業計画、文化祭の振り返り、職員推薦、防災訓練の確認、次回会議の開催予定など、多岐にわたる議題について協議が行われました。

まず、事業報告では、令和6年度の活動が順調に進行していることが確認されました。次年度の事業計画については、委員会内での協議を経て大筋が決定し、持ち越し事項はありませんでした。文化祭については、舞台進行の監督役が必要であるとの意見が出され、次回は舞台発表を13時までに終了するスケジュールが望ましいとされました。職員推薦については、運営委員長から少人数の推薦委員で選考中であるとの報告があり、その後12月9日に正式決定されました。防災訓練についても確認と調整が行われ、次回会議については次年度の計画が大枠で決定したため、12月20日の開催は見送られることになりました。

次年度に向けては、「海棠まつり」を規模を縮小した地区行事として実施し、宣伝を控えめにする方針が示されました。「盆踊り大会」については、屋外で簡易に実施する方法を検討し、「文化祭」については展示と舞台発表を隔年で行う形式を継続。来年度は土曜日から月曜日の3日間で作品展示を行い、ウォーキング大会を11月、文化祭を10月に開催することが決まりました。ただし、海棠まつりの具体的な内容や、盆踊り大会の簡易実施案などについては、引き続き協議が必要です。

美川公民館では、今後も地域活動の活性化に向けて取り組んでまいります。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。



2024年11月16日土曜日

歌と踊りと神楽で彩る 美川地区文化祭の一日

 11月16日(土) 美川地区文化祭を開催しました

本年度の美川地区文化祭は、多くの方々のご協力のもと、盛大に開催されました。
舞台発表プログラムは以下の9つで、多彩な内容が観客の皆さまを楽しませました。

  • ギター・コーラス

  • 美川小学校の児童と教員の有志23名による「やかげんき体操」
  • 今年度途中から活動を開始したフォークダンスクラブの演技(毎月第2・第4月曜日に活動中)
  • 公民館カラオケクラブの歌唱発表
  • ギター弾き語り、サックス、ハーモニカのソロ演奏

  • 矢掛中学校ジャズバンド部による吹奏楽演奏
  • 矢掛こども神楽による「オロチ退治」の演目

神楽の最後では、大国主命にちなんだ「福の種」として紅白のお餅が、神楽を舞った子どもたちの手から観客の皆さまへ手渡され、大いに盛り上がりました。

当日は出演者・ご来場者・実行委員を含め、約180名が参加。
ご来場者の中には、美川小学校の学習発表会から引き続き残られた保護者や学校ボランティアの方々、カラオケ出演者のお友達、こども神楽の関係者や家族、神楽ファン、中学校ジャズバンド部の家族やOBOGなどが含まれ、地域内外から幅広い年齢層の方々が集まりました。

美川公民館の文化祭は、隔年で舞台発表と展示発表を交互に開催しております。
来年は展示発表の年となりますので、どうぞご期待ください。

2024年10月27日日曜日

ウォーキング大会で楽しかったこと

ウォーキング大会で楽しかったこと

6年生

私がウォーキング大会で楽しかったことは、2つあります。1つ目は歩いている時のことです。私はあまり地域の行事に参加したことがないので、少し緊張していましたが、青とさんやメイさんなど友達が来てくれて少し安心できました。登る時に歩いた道は初めて通る道で、「こんなところがあるんだ」と新たな発見ができました。はなしの里ではネイチャーゲームも楽しむことができました。下りではみんなと話しながら歩き、交流できたことがとても良かったです。

2つ目はビンゴゲームです。最初はビンゴゲームのやり方がよくわからなかったのですが、カンタさんが教えてくれたおかげで楽しめました。3つもリーチができて、みんなと楽しい時間を過ごせました。カレーとほうじ茶プリンも美味しかったです。

来年は中学生になりますが、またみんなと一緒に大きな大会で交流を深めていきたいです。

ネイチャーゲーム
指定された範囲内の人工物を探して各自でその数を数えています。

上高末集会所へ炊飯器とクドを持参

ネイチャーゲームの講師はカッちゃん

歩いたことがない道を歩きました。

みんなで食べるとおいしい!

お楽しみビンゴゲーム

真剣にチェックしてます。

ビンゴが成立しているか確認してから商品選び

2024年10月8日火曜日

スポーツ大会の種目について

 スポーツ大会の種目は、以前はグラウンドゴルフ大会を採用していましたが、カローリングセットを購入後、カローリング大会に切り替えています。グラウンドゴルフは技術の差が安定しており、上級者と初心者の間で大きな実力差が生じますが、カローリングは初心者でも経験者に勝つことができる競技です。特に、小学生が大人に勝つこともあり、自然と世代を超えた交流が生まれやすい特徴があります。

そのため、カローリングは世代交流イベントに非常に適しており、今後も世代間の交流を促進する大会やイベントで有効に活用していくことが期待されます。

また、当事業は世代交流を目的としていますので、申込者の名簿をもとに、事務局が多世代交流が図れるようチーム分けを行っています。この工夫により、各世代が協力して競技に取り組み、より深い交流が生まれるよう配慮しています。

2024年10月6日日曜日

笑顔と熱戦が織りなす世代交流!美川カローリング大会開催

 10月6日(日)、美川小学校体育館で世代交流カローリング大会が開催されました!

参加したのは、児童とその家族、先生や校長、地域の方々、シニアクラブやカローリングクラブのメンバー、体育部員、公民館の職員など、全部で33名。

みんなで楽しい時間を過ごしました。



競技に参加したのは28名。3チームずつ2つのブロックに分かれて、総当たり戦を行いました。

最初はみんなちょっと緊張していたけど、途中からは本気モード!笑顔と歓声でいっぱいの盛り上がりを見せました。



参加者には、マスク1箱(50枚入り)やジッパーバッグ、パンとお茶が配られ、ささやかな参加賞として喜ばれていました。


「またやりたい!」という声も多く、世代を超えて交流を深める素敵なイベントになりました。

次回のイベントもお楽しみに!


最後は、みんなで掃除と片付け。

2024年9月19日木曜日

カローリング大会のご案内

■日時:2024.10.6(日) 10:00開会

■場所:美川小学校体育館

■対象:美川地区在住在勤

■参加要件:参加費無料、申込み必要、申込み〆切9/30(月)

■持参する物:体育館シューズ、水筒

☆参加賞、団体賞あり

申込みフォーム

https://forms.gle/xYEENVbKNnqCmSUV7 




ウォーキング大会のご案内

■日時:2024.10.27(日) 8:30集合

■場所:上高末集会所

■対象:美川地区在住在勤

■参加要件:参加費無料、申込み必要、申込み〆切10/18(金)

■持参する物:水筒

★行き:上高末集会所~桃源郷はなしの里 ネイチャーゲーム

★帰り:桃源郷はなしの里~上高末集会所 ビンゴゲーム

☆カレーライス

☆ おやつ 栄養委員

☆ビンゴゲーム 豪華賞品あり♪

☆高齢者賞 8 0 歳以上

☆ファミリー賞 家族 4 名以上で申込んで参加

申込みフォーム

https://forms.gle/LhRgTzvCnNeBsS5S7

 



2024年9月6日金曜日

ウォーキング大会・文化祭実行委員会

 9月6日(金)

ウォーキング大会と文化祭の実行委員会が開催されました。
他にカローリング大会についても協議されました。

美川公民館の秋の行事の実施内容が確定です。

美川地区の皆さんにとって楽しみなイベントとなりそうです。



2024年9月1日日曜日

伝統を学ぶ喜び しめ縄作り講習会

 しめ縄作り講習会

9月1日日曜日、美川わら工芸のみなさんを講師に迎えて、美川公民館でしめ縄づくり講習会が開催されました。

今年も18名が参加し、初めて開催した昨年度に引き続き好評を博しました。

神社の当番組になった事などが理由でしめ縄作りを習いたい参加者たちは、和気あいあいと談笑しつつも真剣に取り組み、会の終わりには「来てえかった。ええ勉強になった」という声が聞こえました。

そういう風に言ってもらえるような行事を今後も増やしていきたいと思います。



2024年8月18日日曜日

美川地区盆踊り大会のご報告

 美川みんなの盆踊り大会

815日(木)、美川地区盆踊り大会が美川公民館の主催で美川小学校にて開催され、約200名の参加者が集まりました。

 


受付は1730分から始まり、参加者にはくじ、うちわ、マスクが配布されました。

18時に開会し、1810分から盆踊りがスタート。

休憩時間には踊り子さんにジュースが提供されました。

音頭取りや三味線、太鼓の演奏には小学生と高校生も参加し、大会を盛り上げました。

1930分には打ち上げ花火が行われ、20時に閉会となりました。

 

会場にはやきそば、焼き鳥、カキ氷の屋台が並び、中高生ボランティアによるヨーヨー釣りやわたがしも大好評でした。

 

駐車場は農村公園と美川コミュニティに用意され、多くの方が利用されました。

最後に、花火担当の消防団や警備を担当してくださった防犯組合の皆様に感謝いたします。

 

2024年8月10日土曜日

運営委員会 職員推薦会議

8月9日(金)

運営委員長の招集により、選抜された運営委員と職員が集まり、来年度からの2年間にわたる公民館職員の推薦について話し合いが行われました。

選出方法や基本的な考え方、現状の課題、そして他の公民館の状況などが議題に上がりました。


2024年8月8日木曜日

しめ縄作り講習会のご案内

 しめ縄作り講習会のご案内


日時 2024年9月1日(日) 13:30~15:30

場所 美川公民館

講師 美川わら工芸のみなさん

持ってくる物 藁を摘むハサミ、30cm定規かスケール、霧吹き

申込み不要

参加費無料



 秋祭りやお正月に神社でつかうしめ縄のない方を教わります。

当番組の方や、近々当番組が回ってくる方はぜひこの機会に習っておきましょう!