2013年12月27日金曜日

ナチュラルアート(インテリア盆栽)

夏に生活部主催で作った「こけ玉」。
家で見事な花を咲かせ、紅葉し長~く楽しんでいます。
文化祭でも皆さんの目に留まったことと思います。

 
その「こけ玉」作りの講習の時に見せてもらった
「インテリア盆栽」
 
お正月を迎える今、作ってみたいとの声があり、
有志でお願いをして作ってみました。
1回目は花器作り


 
 
1週間以上し花器が乾いてから植え込み。



 
同じ花を植えても、花器の形や色の違いだけでなく、
それぞれの個性が見える作品が出来ました。
 
お正月の玄関や床の間などで、新年に彩りを添えます。

 
 
今年も一年お世話になりました。
来年もよろしくお願い申し上げます。

 
あと残すところ4日で新しい年がはじまります。
年末年始、風邪や事故、
食べ過ぎにも気を付け、良いお年を!


 
 
 
 
 

2013年12月26日木曜日

お正月にもう一品!

12月20日(金)
熟年社会学級の日です。
今日の献立は、
  ☆大名すし
  ☆みぞれ汁
  ☆奉書巻き
  ☆伊達巻き
  ☆フラワーポット
の5品。
・大名すしは、大豆を炒って酢を入れてご飯を炊きます。
ほんのり桜色のすし飯の完成。
・みぞれ汁は大根おろしを入れ、片栗で少しとろみをつけます。
・奉書巻きは、大根・きゅうりを薄切りを甘酢に漬けにし、芯に人参・生姜・ゆずの千切りを入れて巻きます。
・伊達巻きは、卵とはんぺんをミキサーし、焼いて巻きすで整える
・フラワーポットは、サツマイモできんとんを作る。
薄くいちょう切りし、砂糖少し入れてレンジしたリンゴを花びらに見立てて、きんとんの周りに飾る。
***大名すしのほんのり桜色***

♪フラワーポット♪
芯を柚子の皮のみじん切りで・・・
かわいい~

伊達巻き
奉書巻き

おいしく頂きました。

食後は、役場住民課の大野さんから、
詐欺商法についての話を聞きました。


2013年12月16日月曜日

5年生まとめの会(田植え~食べるまで)

12月12日(木)午前11時から、
「米作り」のまとめの会がありました。

 
今年一年を通して習った米作りの集大成です。
我が家にも手作りの招待状が届きました(*^_^*)
 
田植え、水田の草取り、稲刈り、米を搗く、
自分たちが関わった所だけでなく、
田おこしから、籾蒔きや水の管理、草取りの方法等、
米作りに関する今と昔の違い。
害虫や益虫、農薬のこと。
水や田を守るためには・・・




 
とても詳しく調べ、図や絵を使いわかりやくまとめ、
大きな声で発表しクイズや質問にも答え
発表も班ごとの工夫がいっぱい。
 
最後に、栄養委員さんと一緒に作った
いのししカレーとサラダ・デザートを頂いて
米作りの一年間をまとめました。



 
 

2013年12月10日火曜日

矢掛町ゆかりの玄賓僧都

12月7日(土)午後7時から、公民館で
「矢掛町ゆかりの玄賓僧都」と題し、
武井浄司先生にお話をしていただきました。
玄賓さんの生きた奈良・平安時代は、
科学・交通の発達もなく、病気や自然災害にも祈ったり
占いに頼った時代でした。
 
法相宗や薬草学、祈祷術、土木灌漑術などを学んだ玄賓の
生きた時代に心を馳せ聞かせていただきました。
 
晩年には、矢掛町小林の庵を結んだという説もあり、
灌漑に困っていた宇角地区に念願であった「倉見池」を
完成させたといわれています。
「倉見池」とは、この灌漑事業により倉がたくさん建つほどに
地域が潤うであろうとつけられた名称だそうです。



寒い中来て下さった方、
そして講師の武井先生ありがとうございました。

2013年12月9日月曜日

お飾り作り講習会

12月7日(土)13:30から、
美川小学校多目的ホールで、お飾り作り講習会がありました。
来年も良い一年でありますようと、祈りを込めて作ります。
講師は、10数年に渡りお願いをしている「土田桂二郎先生」。
毎年のことながら、当日までの準備の大変さに
頭の下がる思いです。本当にありがとうございます。
 


まず藁を濡らます。



 次に藁を4等分に分けます。



近くの人に教えてもらいます。




これで良いでしょかねぇ先生。





全員で記念撮影です。
新年には、それぞれの家の玄関に飾られます。



10数年もの長い間お世話になった、土田さん。
今年でお飾りづくりの講師はご勇退。
本当にありがとうございました。